top of page
石垣島の牛

明るい未来を

第一次産業に

技術の力で

​株式会社BCMについて

私たちは、藻場再生有機農法を中心としたアグリビジネスを通して、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。

株式会社BCMの取り組みは、藻場再生や有機農法をはじめとするアグリビジネスを通じて、環境保全と地域資源の再生を図ることにあります。

海洋環境の回復や土壌の健全化は、生態系の多様性を育み、農畜産物の品質向上にもつながります。
こうした自然との共生による持続可能な生産活動は、地域経済の活性化を促し、社会全体の豊かさへと循環していきます。

私たちは、環境・経済・社会が調和する未来の実現に向けて、地域とともに歩み続けます。

藻場再生工法について

私達は沿岸海域の磯焼け回復事業を通して豊穣の里海を取り戻し、海藻が繁茂し魚が集まる豊かな生態系を再生することを目指しています。

磯焼けへの取り組み

当社は、「NEDOイノベーション推進事業」により「伊豆大島差木地漁港での実証実験」などをふまえ、磯焼け対策のために、栄養素(鉄)が不可欠でありフルボ酸を含んだ藻礁ブロックの設置を行っています。

磯焼け

検証・実験結果

 補助金・助成金実績

令和3年経営革新計画

TOKYOイチオシ事業

事業再構築補助金

磯焼けの原因

海の栄養(Fe)不足です。
以前は雨水と共に栄養素(水溶性の有機物であるフルボ酸鉄)が海に流れ込んでいました。
しかし時代の変化と共に栄養素が海に流下しなくなり、海に栄養素が供給されず、海が砂漠化、いわゆる『磯焼け』となります。

磯焼けの構造

アグリビジネスについて

当社は、畜産由来の糞尿を堆肥化し、その堆肥を活用した土づくりから安心・安全な野菜生産、さらに野菜残渣の再堆肥化までを一貫して行う「資源循環型農業」を推進しています。

循環型農業の中での農畜産物の品質向上を目指し、その過程で使用する製品を開発しています。

​飼料

農作物を育てる

家畜を育てる

土づくり

排泄

たい肥・バイオ炭を作る

株式会社BCM
マネジメントチーム

株式会社BCMのマネジメントを行ってくれているメンバーです。

石川隆博

昭和51 慶応義塾大学商学部卒業
昭和51 旭化成工業株式会社入社

昭和56

慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程入学

昭和58

慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程卒業

平成11

平成11

旭化成工業㈱退社

株式会社レック入社(令和7年現在取締役)

平成23年

株式会社PPM設立(令和7年現在代表取締役)

平成27年

株式会社ライフデザイン設立(令和7年現在代表取締役)

稲井信輝

昭和39年 京都大学工学部建築学科卒業
昭和39年 大成建設株式会社設計部入社
昭和44年 東京支店住宅事業部設計課
成6年 建築部⾧兼開発部⾧
平成13年 定年退職
平成15年 NI一級建築士事務所管理建築士

平成24

理事⾧資格等一級建築士一級建築施管理技士

瀧本純也

昭和50年 京都大学工学部土木工学科卒業

昭和52

昭和52

京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修了

電源開発株式会社入社茅ヶ崎研究所

平成13年 ユンカン水力工事監理事務所⾧
平成19年 水力・送変電部兼経営企画部部⾧
平成23年 電源開発㈱退職

平成24

一般社団法人日本大ダム会議常務理事就任

平成29 理事退任

平成21・22年度【公益社団法人日本技術士会】
技術士第二次試験試験委員
資格等技術士第1種ダム水路主任技術者
土木学会フェロー会員

畑

藻場再生や有機農法については株式会社BCMへ

​お問合せ

 03-6915-3303

受付時間 9:00~17:00

祝日休業

会社沿革

株式会社BCMの会社案内

会社沿革

平成26年4

平成274

株式会社BCM設立

農林水産業活性化構想研究会入会

(年間10回の会議・現地視察研修に参加)

平成275

成276

平成284

成294

平成30年

令和元年12月

和2年4月

和3年3月

和38

和39

和3年12月

CRS株式会社と取引開始、大型PCパネルの設計折込活動を受託

JFEスチール株式会社と取引開始

(鉄鋼スラグ水和固化体製漁礁ブロック等の研究開発)

海の沿岸環境整備工法研究会を設立、事務局を社内に設置

護岸パネル工法研究会を設立、事務局を社内に設置。当社代表が会長に就任

東京都伊豆大島差木地漁港にて磯焼け対策技術の実証実験を開始

TOKYOイチオシ応援事業に応募・採択(事業名:「海の牧場」のための海藻着生基盤の製品化)

株式会社INFLUXと洋上風力発電事業に関する漁業協調策コンサル契約を締結、増殖魚礁設計に着手

経営革新計画を申請(同年9月2日承認)

テーマ「磯焼け海域を漁場にするための海藻着生基盤の開発と販売」

株式会社有機産業の独自技術を活用し、持続可能なスマート農業事業を開始

株式会社フィットと秘密保持契約を締結し、ソーラーシェアリング&農業小屋の企画を開始

事業再構築補助金事業を申請(テーマ:藻礁ユニット開発による藻場再生事業)

事業再構築補助金事業 採択

和3年9

株式会社ネスパ業務提携

和4年4

株式会社ゼラ業務提携

和410月

一般社団法人有機系廃棄物資源化協会 理事就任

令和5年4

農業生産法人ゆいまーる牧場業務提携 石垣牛販売 有機農法共同開発

令和6年12

株式会社CRS業務提携

グルメアクション製造工場鹿児島県入来市に建設

令和7年3

株式会社マイスタージャパン業務提携

令和710月

一般社団法人アグリビジネス有機農法設立 代表理事就任

会社概要

会社名

株式会社BCM

代表者名

深澤文夫

所在地

〒171-0052 東京都豊島区南長崎4丁目4-1 山武南長崎ビル3階

設立年月日

平成27年2月

電話

03-6915-3303

事業内容

海洋に関する調査及び解析・企画・設計
フルボ酸鉄溶出ブロック・スラグ藻礁ブロック等の製造
地域開発に関する調査・企画・設計補助金申請
有機農法に関する堆肥・肥料・飼料・短期土壌改良工法に関する事業

所属団体等

一般社団法人アグリビジネス有機農法研究会
農林水産業活性化構想研究会
ダムフルボ酸鉄研究会
護岸パネル工法研究会

bottom of page